2016年05月01日
5月14日(土)ツーギー谷のお花畑イベント開催

広川町の素敵なお花畑です。 ツーギーくんのおうちのストローベイルハウスを中心に、4月から6月にはバーベナ、オルレア、ニゲラ、カモミールなど、6月から7月にはアナベル、秋にはコスモスの花が見頃となり、春夏秋の3シーズンを通して楽しめます。地図は下記リンクより。。
http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/kankou/tugidani.html
ツーギー谷のお花畑イベント開催
5月14日(土) 10:00~15:00
雨天中止は13日に発表
お菓子まき(モーターパラグライダー)
長靴飛ばし大会
ツーギー谷 音楽隊(飛び入りOK)
お子様向けイベント
・風船でツーギーくんをつくろう
・藁のおうちにお絵かき
・ツーギー谷の仲間をさがそう
黒竹弓矢で的当て
ハーブ摘み体験(100円)
多肉 ミニポット 雑貨 花苗 販売
たべもの飲み物アリマス
2016年04月06日
春の手作りイベント情報 (露風土)
2016年4月9日(土)10日(日)
10:00~16:00
四季の郷:和歌山市 明王寺85
電話:073-478-0070
春の2日間、四季の郷公園で新しい作品や人と出会い、楽しい時間をお過ごしください。 コンサートやアートイベント等も同時開催。

2016年4月17日(日)
9:00-16:00
のかみふれあい公園:和歌山県海草郡紀美野町西野971
電話:073-489-5300
荒天中止、公園へは入場料及び駐車場代は無料です。
和歌山県紀美野町にある自然豊かな【のかみふれあい公園】で開催する、音・食・モノに関する様々なアーティスト達が集うイベントです。

2016年4月24日(日)
9:00~
大阪狭山市 岩室 狭山池周辺
周囲2kmの池の周りで様々なイベントがあります。話題の巨大あひるバルーン「ラバー・ダック」も登場。。クラフトブース約50組。西南の位置に「露風土」出店!
五條吉野川手作りマルシェ
2016年4月30日(土)
11:00~17:00
吉野川河川敷(大川橋下)
アーティストの皆さんによる布小物やアクセサリー、陶器や木工品、アートフラワーなどの手作り作品が一堂に集まる手作りマルシェ(市)です。 吉野川の河川敷に60店ほどの市が立ちます。※雨天決行
ミニ福市 in ねごろっく
2016年5月22日
岩出市 日本城 直売所「ねごろっく」
詳細未定ですが
ねごろっく のFBやブログをチェックしてみてくださいね。
さとやまらいぶ2016天野
2016年6月25日(土)
今まで かつらぎ町志賀で行われていた音楽中心のイベントが、今年は世界遺産の丹生都比売神社がある里山 天野にある小学校跡に会場を移して開催されます。手作りブース約40組。
2012年08月05日
高野山クラフトキャンプ2012
毎年恒例のクラフト作家さんの
夏の一大祭典、行ってきました。
人気のイベントなのであっという間に
ブースは埋まってしまいます
今回これなかった作家さんも
懲りずに来年、是非出店してほしいです。
Ted Campany たっちゃんに会いました
かわいらしさと
あたたかみの
あるステキな
作品ですね!
露風土(ロフト)かいばたさん
いつもお声かけてくださって
ありがとう
この特徴のある椅子は
色んなところで活躍してます
一見、ごつごつした
荒々しい仕上げですが
すわってみるとなんともやさしい。。
作家さんに作品は似てくるモンですね。
KITORA 白藤さん
いつみてもスッとした
オトコマエデス。。
← ↑ 「スーパーおにっこ」
かわいいので
見かけたら是非
おうちにつれて帰ってね!
500円くらいからあります。
ステキな作品だけど
とてもお求め安いのが
財布にうれしいですネ
満潮祭 -和歌浦アート&クラフト2012
2012年9月30日(日)和歌山市片男波公園
に出店します、ぜひ KITORAさんに寄ってね
http://michishio.jimdo.com/
すっかりクラフトキャンプの常連さん
ことしはご夫婦で仲良く、出店です
おめでとうございます。
彼の作品はすごく魅力的。
ひとつひとつの作品を、じーっとみていると
なんともいえない愛着が湧いてきます。
作家さんのココロがそこにあります。
守山鷲声さん いつもおもしろい
楽器を見せてくれます。
色んな音色が楽しめます。
子どもでも、ちゃんと吹けるように
やさしいレジュメもあり教えてくれます。
ホラ竹を吹きまくってます。
てか、わたしはブゥブゥいうだけで。。(泣)
橋本市にアトリエがあります。
今回はご家族でご出店。
お嬢さんおおきくなったなぁ。カワイイデス!
色あざやかな紅型の染物
Tシャツやバンダナのほか
いろんな作品があります。
いちどアトリエもいってみたいです!
はんこやTAOさん
凄腕の消しゴムはんこやさん
小さい文字やイラストの作品を
みると感動します。一生懸命うつむいて
彫っているので顔出しPは無しで。。
デザインに独特のセンスがひかります
イラストなどの販売です!
親切にしてくれました。ありがとう!
とってもやさしく目で、おとなしいです。
虐められてた後、愛護センターにいたとき
出会ったそうで、いまはもうゲンキです。ヨカッタ^^
涼しげな音に誘われて
やってきました。
河内風鈴 菅(かん)さん
東大阪今米にGLASS-STUDIO-SAWA
GALLERY-KANがあります。
面白い作品がならんでいます
お近くの方は是非どうぞ。
たっちゃんや月空のカナさんのステージ
音楽もずっと生演奏されているのも
クラフトキャンプのいいところ
2012年07月01日
有田川鉄道公園
有田川鉄道公園
2002年に廃線となった旧有田鉄道
金屋口駅構内にあります
公園は駐車場も含め無料で利用できます。小さなお子さん向けの遊具もあります。その向こうが「有田川鉄道交流館」
有田鉄道からの譲渡車キハ58003が
11:00、13:00、14:00、15:00に
運行されます。たしか¥100だったような。。
他にも保存車両があるので是非みていってください。
オリジナルグッズや鉄道好きさん向けのガチャポンもアリマス!
再現されています。
覗き込みとおもしろいです。
Nゲージ 1/150が展示されてます
みなさんがお持ちのNゲージを
走らせることができます。(有料)
2011年4月には映画
『ALWAYS 三丁目の夕日 ’64』の
ロケも行われ、山崎貴監督、
吉岡秀隆さん、小雪さんも来園しました。























和歌山県有田郡有田川町徳田124-1
営業時間
月~水: 10:00~17:00
金~日: 10:00~17:00
駐車場もあります
電話番号 0737-52-8710
吉備ICから10分あまり
地図
2012年06月12日
つどいの広場『わかば♪』
お子様連れで遊びに行ける
美園商店街の素敵なスポットを
訪問してまいりました。
楽しいイベントがいっぱいです。
子育てのこと、聞いてほしいこと
気軽に利用できるしゃべり場デスネ^^
つどいの広場・・主に0~3歳までの親子の広場です
わかば♪・・・・・・みんなでみんなの子育てを一緒に。
たくさんママ友ができて、楽しそう^^
OPEN 水~日 11:00~16:00 参加無料
子どもひとり300円(年間)で加入します
(月・火はお休み)
和歌山市美園町5丁目9-1
TEL/FAX 073-428-2411
いこらblog「わかば日記」
みずのまりもコンサートあり、ケーキアリ!の
楽しいイベントだったそうです。。。というのも
わたしは終わった後の訪問でして

でも親切にしてくださって、ありがとうございました。
今後もイベントが目白押しなのですョ^^


↑ クリック!!いろんな活動をしています^^
6月30日(土)14:00~14:50
中央コミニュティーセンター3F
アコーディオン体験もできます。
無料ですが、この機会に
わかば♪カードを作ってね(300円)
子どもがいなくても大歓迎です。
大人だけの参加は無料です。
2012年05月04日
九度山のおみやげ『招福庵』
紀州九度山六文銭「招福庵」さん
九度山グッズがたくさん売っていて、
おみやげ選びはこのお店がおすすめ!
ではさっそく
店内に入ってみます!
びっくりしました
なんとも九度山グッズ
の品揃えがすごい!!
六文銭をあしらったデザインの
粋な品々は、お土産というより
普段使いのできるおしゃれ感。
サイズが豊富で
カッコいいデザイン。。
「真田十勇士ちっぷす」
ご当地、大陽ソース使用で
香りがよく、思わぬウマさ!
あっというまに完食でした
1袋ほど余分に買わないと
きっと帰り道に食べてしまいますョ^^;
ファンが多いお品です、
飽きのこない味に
六文銭の焼き型がシブイ!
『えびせんべい』です
この商品など通販ショップでも
手に入るものもありますので^^
サイト要チェックです。
http://rokumonsen.ocnk.net/product/32
オリジナルブロックメモ450円
となりの付箋(ポストイット)280円
クリアファイルもカッコいいですね
カンバッジは丸200円四角300円
名前のところに
真田ユキムラって。。。
レアなグッズです。
日本刀箸 膳1260円
お弁当のときに話題になるね^^
色もデザインもちとおしゃれかも。
和服を着ない方でもいろいろ使えそうな。
他にも布モノグッズは
たくさんあるので
お店でじっくり
ごらんください!
左、ガーゼハンカチ500円
右、新製品エコバッグ
サイズにより840円~1890円まで
種類豊富に取り揃えてあります
左の茶色は手作りビールジョッキ3000円
右の紅白はタンブラーカップ1260円
お土産によろこばれそうな
小物もたくさんたくさんです。
九度山バージョン。
こんなのあったんですね・・・
これかわいいですよ。かなり・・
真田幸村ドラえもん、真田幸村キティー
真田幸村ガチャピン、真田幸村ルフィーまで
アイテムの多さにオドロキです。
は柄も和風小物のようで
使いやすいね。
中身はもちろん...
「幸村茶」これも美味いので
私は大好きです。おすすめします!
パッケージがかわいいし
150円なので、ここで買われてから
散策に出かけてはいかがでしょうか!
行ってみると他にもたくさん
素敵な商品がありますので
ぜひゆっくりお立ち寄りください。
紀州九度山六文銭『招福庵』
和歌山県伊都郡九度山町九度山1607-3
紀陽銀行の西隣 地図
営業時間 土・日・祝 AM 9:00〜PM5:00
平日 AM 10:00〜PM 4:00
TEL 0736-54-3500(やま物産)
サイト http://kisyu-kudoyama-rokumonsen.com/
2012年05月04日
ナチュラルガーデニングサロン「カノーネ」

かつらぎICから移動も楽チン^^
さすがにイオン周辺は混んでますが・・・

近鉄吉野線「岡寺駅」近くの住宅街の
おうちガーデンショップ
ナチュラルガーデニングサロン「カノーネ」
個人のお宅ですがガーデニング雑貨や
お花の苗やオーダーでハンギングなど
のお店です。

いろんなアドバイスをしてくれます。
私なんか手入れが悪くなかなか
お花が育ちませんが。。。
さすがに丹念に手入れが行き届き
どのお花も生き生きしてます。


見えてきます。
かわいいガーデニング雑貨、小物が
たくさん展示されています。
まるでイギリスの納屋のようです。
みたことないけど・・・

見かけないものが
たくさんありますが
財布にやさしい
価格設定がうれしい^^
オーナーさんにいろいろと
親切に応対していただきました。
ありがとうございました!
おうちガーデンショップの素敵な
お手本となるようなお店でした。

奈良県橿原市五条野町100-59
TEL090-8446-4020
OPEN 火、水、木 (季節により変動あります)
営業時間は10:00~16:00
アポとって行ったほうがいいかも。。。
明日香村や岡寺、橿原神宮などと
セットで是非遊びに行ってね^^ 地図
2012年04月08日
堀江オルゴール博物館
閑静な高級住宅街に
ひっそり佇む博物館
「堀江オルゴール博物館」
とっても豪華な雰囲気。。
広くて、いろんなオルゴールが
展示されています。
職人がひとつひとつ丁寧に
作り上げた貴重なもの。
当時のままの音が楽しめます。
入っていますね。
ヴァイオリンや
ドラムなんかも
オルゴールによく
使われるんですね。
とても精巧な仕組みです
人形たちがいきいきと
踊りだすのでしょうか。
めずらしいものです。
色合いがかわいいですね!
顔がなんともいえず

これまた古いもののようです
かごの鳥
音に合わせて
鳥がうごきます。
日本語だったんですね。ORGEL=オルガン
そういえば
英語では「Music box」っていいますね
女性スタッフの方が案内してくれます。
演奏も上手で、ガイドも詳しいので。
とても楽しいガイドツアーでした。
ロビーのみで、奥の展示室1~3階まで
びっしりと貴重なオルゴールがあります
残念ながら撮影禁止なので、皆さんの
目で見て、演奏をじっくり聴いてきて
ほしいとおもいます。
故堀江光男氏が収集した貴重な
アンティークオルゴールは360点以上に
なります。詳しくはH.Pにて
神戸の方や大阪のほうもくっきりみえます。
模様は、オルゴールの円盤の
イメージなんですね。たぶん。
ココロの落ち着く空間でした。
ふるいふるいオルゴールの
音色って暖かいですね。
蓄音機が開発されて衰退するまでは
オルゴールが家にあるって
すばらしく潤いのある生活
だったんでしょうね。
兵庫県西宮市苦楽園4番町7-1
TEL.0798-70-0656(ナレオルゴール)
開館:一般(19名まで) 木曜~日曜 祝日
演奏時間: 10:30 13:00 15:00
休館:毎月曜日(祝日の場合翌日) 夏季冬季休館 年末年始 臨時休館もあります。TELでご確認を。。
入館料:高校生以上900円 4歳~中学生450円
広い無料駐車場あります。入館は16:00まで・・
2012年03月25日
片男波「音・画・喰」祭 1st.
今日は「音・画・喰」祭
朝11:00~開催です。
片男波公園ステージ広場には
たくさんの出店でにぎわっております
宇佐美コーゾー画伯
元気にご活躍です!USTREAMで
「大人のやさしい絵画教室」、好評配信中!
有田川町杉野原832
古民家での陶芸教室です。
出張教室もありますので
お問い合わせください
TEL 0737-26-0451
ビーズっ子&メタリっ子の
ke-koさんともお久しぶりでした。。
香りも色も、とても素敵な作品!
リビングカルチャーやよみうり文化センターで
講座など開催することもあります。要チェックです
FM877のパーソナリティー
でおなじみいもやんの
軽快なトークと。。
盛り上がっております!
とても楽しいイベントです。
来月も楽しみです!!!
スタッフのみなさまお疲れ様でした。
ヴィアンさんありがとう。
次回開催は
4月15日(日)
お申し込みお問い合わせは以前の記事に
海も空もすばらしい!
2012年02月12日
手作りカントリー木工・ガーデニング雑貨 パイン
手作り木工作品のお店
パインをご紹介します
木のいい香りがします
どれもこれも丁寧につくられた
木工品ばかり。。。
こめて作り上げたモノ
ばかり、ですが。
ものすごくお安いです。
いすも3000円程度より
たくさんの種類から
選べます。
量販店でベニヤの簡易な
モノを買うなら、ここで手作りの
味わいのあるものを
買うほうがいいかと思います。
なんといっても
造りが丈夫です。
これはヒノキの座卓
ものすごく立派で
スベスベの手触りが
とてもイイ!
ベンチもお安い価格で
手に入れられます
お庭に置くのもよし
おうちの中でも
インテリアのアクセントに。
2階に続く階段
展示しきれない
作品がおいてあるとのこと
部屋に置くだけで
自分だけの書斎に
なりそう。。。
小学校の机のような
つくりの作品もあります
子どもさんにも
よろこばれそう。。
とても丈夫ですが
傾斜が急なので
踏み外し注意です。
ところで、このところ
店内の一角に
アンティークな雑貨や家具も
増えてきました。
人気の黒羽の扇風機も
たくさんおいてあります
はいってお得です。。
まだまだ寒いので
これは重宝しますね!
きれいなものが多いです
懐かしの「ハーモニカ箪笥」です
引き出しを開け閉めで
「スーッ」と素敵な音が・・・
これはなんでしょう??
ヒント:下部にあるペダル。
足踏み式オルガンです
「日本楽器」のネームがあり
明治後期~大正~昭和一桁くらい
までの製品ではないかと思うのですが・・
いろんなアイテムが
たくさんあります
ゆっくり見て回ってください
プランターも3500円くらい
だったような・・
売ってるものも
ありますので
お気軽におこしくださいね
ガーデニング雑貨 パイン
和歌山市和田1039-5
(和田郵便局となり)
OPEN: 11:00~18:00
TEL: 073-472-0687
貴志川線の踏み切り越えてすぐの
和田川の橋を渡りきったところ
右手(西の角)にあります→地図
おしらせ

手作り木工・雑貨 パインは
わぁーと!手作り市場(マーケット)に
出展しております。毎月第三土曜日
JR和歌山駅前けやき通り沿い
2月18日(土)3月17日(土)~毎月あります
ぜひブログみましたと、お声かけてみてくださいね!
2011年07月26日
バリ雑貨 フランジパニ
オープンした輸入雑貨店『フランジパニ』
のご紹介です。
そうそう。小倉に向かうあの広い道沿いです
やさしくいろんな商品のことを
教えてくれました
長い店内に所狭しとバリのインテリアモノが展示。。
アクセサリーから家具までアイテム豊富。ガラスの食器も綺麗でした
どれも結構立派なかんじのアジアン雑貨がおおいです。
お香はどれでも300円ですが、すごくいい香りがしました
沖縄のお茶、ウコン茶、さんぴん茶、ゴーヤ茶、
ハイビスカス茶などなど、(沖縄黒糖付)
表のテラスでいただけます
無料だけどお茶だけでもOKだそうです
フランジパニー
FRANGIPANI~asian resort~
和歌山市和佐中 鷹取70-1<地図>
電話073-499-5693
10:00~19:00不定休
お店の前に車が置けます!
2011年07月11日
紀望の里 ひとと紀館
橋本市エコパーク「紀望の里」
京奈和道路、高野口ICの北側に
位置してます。
「エコライフ紀北」のごみ焼却時に
発生する余熱を利用した施設です
なかにはいると
地元運営の農産物が直売。
これが安くて人気です
夕方には品薄になる場合も・・・
●浴場の料金:一般(中学生以上)250円
小人(3歳以上小学生以下) 130円
市内・伊都郡在住の70歳以上の方130円
利用時間
平日:午後3時~9時、
日曜日・祝日:午後1時~9時
日替わり定食500円
柿カレー500円
きつねうどん350円
三本松御膳1000円
ソフトクリーム、ジュース、
コーヒー(H・I)は各200円
お米、黒米は地元産を使っています
時間11:00~17:00まで
橋本市高野口町大野 地図
問合せ:0736-26-7227
●開館時間 午前10時~午後9時
毎週月曜日休館(月曜日が休日の場合
その翌日、および12月31日~1月3日)
橋本市では紀の川祭が8月15日㈪に開催されます
花火大会も見て、こちらでホッとしたひと時をどうぞ
2011年06月12日
竹の家・創馬灯
ここは今春オープンした
自然の恵み クラフト素材ショップ
『竹の家・創馬灯』です
土間の店内にはいろんなものが
陳列してあります
店主さんはもともと
橋本市で糸へんのお仕事を
されていました
店主さんですが
一念発起して竹細工の道に。。
すばらしいバイタリティーです。
いろんな作品を
制作しています
ゆあさ行灯アート展や
五條新町かげろう座にも
出展しました。
置いています
これもなかなか面白い
売りもんでは
ございません。。
ご主人が昔から
集めた珍しいものや
そうでないもの。。などなど
でも私にとっては興味深いです。
イラストレーターやフォトショップも
操る、なんとも若いご夫婦です。
お近くに行かれたら覗いてみてください
和歌山県海草郡紀美野町神野市場428-1
R370道沿い、旧紀陽銀行跡のとなり
美里郵便局徒歩1分
TEL073-495-2890
竹細工・創作個展・君のアトリューム
『十三・軒下の市』を開催しています。
朝7時から夜7時までやっていますので
興味のある方も
そうでない方も、ぜひぜひ
遊びにお越しくださいませ。
魚住のブログを見たと店主さんに言うと
素敵な笑顔がかえってきます!
竹の家・創馬灯 HPやブログ
http://somato.art.coocan.jp/
http://yumedonosennin.cocolog-nifty.com/blog/
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nxjpw741
2011年05月13日
高野山 金剛峯寺
是非寄っていただきたい総本山金剛峯寺
外国の方もたくさん来られています
大きな大きな歴史を感じさせられる
建物には圧倒されます
いりますが
それだけの価値は
十分ありすぎるくらい
入り口でスリッパに
履き替えて本殿にGO!
大広間をはじめ
きれいな座敷があります
襖絵がきれいですが撮影禁止です
が展示されています
奥の院にはこんな感じの
杉の樹がたくさんありますね
見えてくるお庭が
とても美しいんです
枯山水、砂紋がいろんな
波を表しています
日本のお庭の芸術です
ここで参拝者はお茶の接待を受けます
タイミングがよければ
ありがたい法話が聞けます
部屋もあります
いまどきでUSBメモリー
なんかもうってました。。
広くてトップライトがあって
柱や梁も大きいです
下に青い洗面器みたいなのに
入っているボーリングの玉くらいの
大きなのものは「こんにゃく」です
おたいしさんの下げてきたもの
らしいですね。
二石釜というそうです
三つの釜で一度に
二石(280キログラム)
2,000人分のご飯を
炊くことができるそうな。。
そのほかに気になったもの
すごくうつくしいです
アンティークレトロっ。。
にひゃくまんえん
・・・
にひゃくまんえん
2回もいってもた
高野山真言宗 総本山金剛峯寺
電話番号0736-56-2011(代)
夏場はとっても涼しいです
冬場は上る途中雪で凍るので
チェーンがいりますね。
前に大きな駐車場があります
写真は「こうやくん」
中庭です。
のんびりできます!
2011年05月12日
加太のあげパン
遠くからもお客さんが来る
あげパン屋さんです
いまさらながらの情報ですが
こんな懐かしい感じのお店です
開いていることが多いですな
おばあちゃんが一人で
やっていますので
閉まっている事もあります
やわらかくて美味しいです
さめていてもおいしい
焼かずに揚げてる
とても懐かしい味です
この看板が目印
加太駅から少し行くと
道路が左に曲がっているところを
まっすぐ入ります 地図 加太春日神社前
駐車場はないですが
少し広くなっているので
さっと買って行かれる方多し。。
2011年05月08日
水栖大池公園
4月にオープンした水栖大池公園
約1万平方メートルもの広さです
ロケーションです
遊歩道もあります
夕方の散歩にはいいね^^
木陰が少ないので
これからの季節
熱射病注意です。
さぎのせ公園もそうだけど
大人もいけそうなくらいです
お子様用ですね
いっしょに遊んであげてね。
遊具はたくさんあるわけでも
ないですが、新しいのも魅力ですし
2年前にボランティアの方々が植樹した樹も
里山の景色を作り出してくることでしょう
これからどうなっていくのか楽しみな公園です
和歌山県岩出市水栖 地図
車だと
農免道路のローソン水栖店
の交差点過ぎて東に行って
すぐ左に入る。。
のですが残念なことに
専用駐車場がありません

2011年05月07日
みろく石本舗「かさ國」
歩きつかれたなって時に
お勧めのお店
みろく石本舗「かさ國」です
選んで皿に盛ってもらい
お勘定します
どの和菓子もおいしそうな上
どれでも105円
ついつい注文し過ぎて
しまいますーー;
気をつけろ!
お腹には限りがあるぞよ。。
食べる場所があります
いわゆる
イートインってやつですね
のどが乾くといけないので
セルフサービスで
お茶をもらってきます
ありがたいことに
無料です。
3色だんご
やきもちの蓬(上)
いえいえ・・
3人分です
とても満足のいく時間でした
歩きつかれての休憩は
喫茶店でもいいけど
こういうお店でのんびり
休むのが大好きです
くるみの実が入っている
くるみもちが気に入りました
泉州地方や堺の「かん袋」で
売ってる銘菓、くるみ餅とは
全く違う餅です、誤解のないように。。。
その泉州のくるみ餅も
むっちゃうまいんですよ!
和菓子が売っています。
お土産にどうぞ。。
みろく石本舗「かさ國」
和歌山県伊都郡高野町高野山764 地図
Tel:0736-56-2327 不定休
ネットでも買えるそうです
http://www.kasakuni.jp/
2011年05月05日
山本清記念館/(財)山本清記念財団
国の登録有形文化財指定
山本清記念財団があります
ドライブがてらにどうぞ。
運転はそうっと丁寧にね。。
昭和13年築のレトロな洋館です
ではさっそく
中に入ってみましょう
1回の広い洋室には
たくさんの美術品が
展示されています
いくつもあります
気になったのは
この彫刻です
なんともいえず
わ
い
い
で
す。
みましょう
シャンデリアに暖炉
そして、
眺めのいい窓
素敵な素敵な
寝室です
最高級ミシンも
おいてありました
アンティークミシンには
めがないので
いいなぁと。。
ながい廊下からは
お庭が楽しめます
和室もたくさん
ありまして。
各お部屋からも
お庭がみえます
結構広いです
レトロな洋館の
雰囲気がでてますなぁ
たくさんある
素敵な邸宅ですが
結構空いているのが
なおいいです。。
いろんな植物があるので
ゆっくり見せて
いただきました
ステンドグラス
きれいです。。
私はこれが
気に入りました
国登録有形文化財
兵庫県西宮市結善町1番24号 地図
開館時間 10:00~16:00(要予約)
入館料 200円
休館日 日曜・月曜・祭日
TEL 0798-73ー6677
私は予約なしで普通に行きましたが
問い合わせたほうが無難かも。。。
2011年05月03日
登録有形文化財「藤岡家住宅」
GWはどこ行っても渋滞してるし
人が多いし、予約してないし。。
ってかたにお勧めなスポット
奈良の五條市です
そして今回ご紹介するのは。。
登録有形文化財「藤岡家住宅」
江戸時代の庄屋である、藤岡邸が3年かけて復元されて、平成18年3月に登録有形文化財として登録されました。
なんだかタイムスリップ
したような雰囲気がするね
説明がきです
もっと詳しく知りたい方は
下のほうのリンクをみてね
みればみるほど
立派なお屋敷です
NPO法人うちのの館によって
管理・運営されています。
早速入ってみましょう


内部には当時の
貴重な品や
資料も展示。
中庭もあって
きれいなつくりに
なっています
お菓子や柿の葉すしや
民芸雑貨など
お土産も販売しています
これはまた
かわいらしいです
守り神のようなもの
なでるといいそうな。。
なでましたーー;
いろんなイベントも開催
しています。要チェック
無料の駐車場も
広くておきやすいです
ありがたや。。
■開館時間9:00~16:00
■休館日毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
■入館料(維持管理協力金)大人300円6歳~中学生200円
20人以上は20%の団体割引有
奈良県五條市近内町526 地図
TEL / FAX:0747-22-4013
JR和歌山線北宇智駅から徒歩約20分(1.3km)
のんびりとすごせる
いいスポットです
係りの方が親切に
いろいろ教えてくださいました
ありがとうございました。
サイト
http://www.uchinono-yakata.com/
一緒にあわせて行くと、
より楽しい一日が
過ごせそうな周辺スポットを
以前の記事よりご案内します
野半の里 http://milk.ikora.tv/e407185.html
五万人の森公園 http://milk.ikora.tv/e134309.html
五條史跡公園 民俗資料館(長屋門)
http://milk.ikora.tv/e65026.html
五條新町もおすすめです!
まちなみ伝承館編 http://milk.ikora.tv/e62822.html
おみせやさん編 http://milk.ikora.tv/e63055.html
まちなみ編 http://milk.ikora.tv/e64036.html
ラッテ・たかまつ http://milk.ikora.tv/e133062.html
恵古箱 http://milk.ikora.tv/e499196.html
人が多いし、予約してないし。。
ってかたにお勧めなスポット
奈良の五條市です
そして今回ご紹介するのは。。
江戸時代の庄屋である、藤岡邸が3年かけて復元されて、平成18年3月に登録有形文化財として登録されました。
したような雰囲気がするね
もっと詳しく知りたい方は
下のほうのリンクをみてね
立派なお屋敷です
NPO法人うちのの館によって
管理・運営されています。
早速入ってみましょう
内部には当時の
貴重な品や
資料も展示。
きれいなつくりに
なっています
民芸雑貨など
お土産も販売しています
かわいらしいです
守り神のようなもの
なでるといいそうな。。
なでましたーー;
しています。要チェック
広くておきやすいです
ありがたや。。
■休館日毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
■入館料(維持管理協力金)大人300円6歳~中学生200円
20人以上は20%の団体割引有
TEL / FAX:0747-22-4013
JR和歌山線北宇智駅から徒歩約20分(1.3km)
いいスポットです
係りの方が親切に
いろいろ教えてくださいました
ありがとうございました。
サイト
http://www.uchinono-yakata.com/
一緒にあわせて行くと、
より楽しい一日が
過ごせそうな周辺スポットを
以前の記事よりご案内します
野半の里 http://milk.ikora.tv/e407185.html
五万人の森公園 http://milk.ikora.tv/e134309.html
五條史跡公園 民俗資料館(長屋門)
http://milk.ikora.tv/e65026.html
五條新町もおすすめです!
まちなみ伝承館編 http://milk.ikora.tv/e62822.html
おみせやさん編 http://milk.ikora.tv/e63055.html
まちなみ編 http://milk.ikora.tv/e64036.html
ラッテ・たかまつ http://milk.ikora.tv/e133062.html
恵古箱 http://milk.ikora.tv/e499196.html
2011年05月02日
とっとパーク小島
写真は和歌山市加太方面から
大川峠を越えて見えてくる景色です
右折で駐車場へいけます
子供連れ家族連れにも
安心して遊べる桟橋です。
魚拓などが貼って
なんだか楽しそうな雰囲気
私のような者は帰りにここでお世話になることでしょう、新鮮な魚介類が良心的価格です
販売されていますが
早い者勝ちです
こういうことに。。。
急げ!
でも釣り具が半分以上占めているのも
めずらしいです。釣りしている途中で
針や糸の補充が出来るのもありがたいですね。
釣りの出来る桟橋に進めます
でもここはまだ無料でいけます。
関西国際空港埋め立て土砂の
積み出し桟橋を有効利用した海釣り公園
視界が広がり広大な海がみえます
きもちがいいです。。
とおくの淡路島や神戸も
天気がよければ見えそう
たとえば手前のお店、焼きそば(大)300円たこ焼き(12個)300円チキンカツカレー500円焼き鳥丼500円フランクフルト(大)150円たこせん、キャベツ焼き各100円おでん50円等、
釣り客も海を見に来ただけのかたも
こういうところで食べるとおいしいね
↑ いまは この場所にレストランが立っています。(2014.3改)
私は見に来ただけなので
ここからははいれません
いっぱいですね
丸一日楽しめそう。おすすめです!
小人(小・中学生)(1名)600円見学は100円
障害者の方は利用料金半額(障害者手帳要)
3月~11月 午前6時~午後8時
12月~2月 午前7時~午後6時
毎週金曜日休園(祝日は開園)
12月31日~1月3日休園
大人気なので来園者の駐車場が
いっぱいになることもありまして・・・
※駐車場待ちの整理券配布
土日祝0時~、平日4時~
大阪府泉南郡岬町多奈川小島455-1
御問合せ:072-447-5126
サイト
http://minnaga.com/totopark/index.html
※上記の屋台は2014年の時点では もうありません。魚の形のかわいいレストランなどが建っています。駐車場待や料金 その他詳細については 変更になってる恐れも多いので、ぜひ ご確認ください。。