2007年12月31日
日本海の旅19
もうすこしだけご辛抱を。といいつつ今回は新年号で長いです…('-'*)♪
3泊4日の旅、3泊目は久美浜の方に泊まったので、久美浜駅を海の方へ行ったところの、豪商『稲葉本家』に朝一番に訪問しました。
駐車場は少なく2台分くらいしかありません。
駐車場脇の時計台。しぶい。
入口はコチラです
お屋敷は大きいので四方が道路です。
さっそく入ってみます。
とにかく天井が高いそして通路も部屋も
昔のものと思えないくらい広いです。
年の初めに行なう行事表です。
古いしきたりを匂わす貴重なものです
使用人の多さを物語ってます。
おみやげ物和風小物などがうってます。
私はこの珍味に惹かれました。
小さい蟹がまるごとたくさん入ってます
このあたりではポピュラーな土産のようです。
とにかく広い!
そして細やかなところにおしゃれな細工があります。
かなりの腕の大工さんの仕事でしょう。
というのも案内の方に教えていただきました。
釘隠しは柱などが交差した部分に打ち留めた大釘の頭を隠すための化粧金具のことです。
奥の間などに通じる仕切り戸板には綺麗な絵が描いてあります。
のんびりと見たい景色です。
主客が滞在する「奥座敷」から眺められるお庭。
主客のみがこの庭を楽しんだそうです。
落語、琴、お香・陶器の手作り体験等の催しもあるようです。
喫茶コーナーの稲葉本家ゆかりのぼたもちも名物だそうです。
豪商 稲葉本家
京都府京丹後市久美浜町3102
TEL 0772-82-2356
AM 9:00~PM 4:30(水曜休館) 入館無料
長かったのに最後までご覧頂いてありがとうございますm(_ _)m
2007年12月31日
日本海の旅18
そのあとも西へ車を走らせ、砂浜を歩くと、キュッキュッと鳴く、鳴き砂で有名な「琴引浜」を目指します。
天気が悪いのでよけいに寒く見えます。
シーズンオフで誰も居りません…1人も…
駐車場も係りの人も居らず勝手に止めて、いざ砂浜へ!
……鳴きません!(大泣)
だいたいわかっていたことでしたが残念
ちなみに砂は持ち帰れません。
そのあと「琴引浜鳴き砂文化館」へ急ぎました。
着いたら時刻は4時45分入館は4時30分までなので閉まってました。
ところが入口のガラス戸から中を覗くとおじさんが、掃除機を欠けているのが見えました。
ドンドン!!とドアを叩いて、無理をいって中を見せてもらいました。
入れてくれた掃除機のおじさんはここの館長さんで、詳しく案内してくれました。どうもありがとうございました。

展示品は興味をそそるものが多く、鳴き砂のキュッキュッというのも体験できました。ウレシー!!
砂は石英がまざっているのですが、きれいな空気や水で洗われると音が鳴るそうな。
だから本当は微妙なもので、少しでも砂が汚れてくると鳴らないとのことです。
鳴き砂を体験できてホンットよかった。
HPはコチラ
http://www.nakisuna.jp/top/index.html
琴引浜鳴き砂文化館
京都府京丹後市網野町掛津56番地
TEL&FAX:0772-72-5511
開館時間 午前9時~午後5時(やっぱ入館は4時30分まででした)
毎火曜日休館 (祝日の場合は翌日)12月28日~1月3日
入館料 大人 300円 小中学生 100円 障害者の方は 200円
駐車場無料です結構いっぱい置けます。
2007年12月31日
日本海の旅17
もう時刻は2時前お腹がすいてきました(T△T)
舟屋が小さく並んでいます。
ここにもレストランがありましたが、なんだか料理の割りに値段がちょっと高すぎな感じです。観光情報の方に色々お聞きしたところ、伊根町の名物、筒川そばが有名だそうで、それは「浦嶋公園」でいただけるとお聞きしました。さっそくその情報をたよりに出発。
中央にはビアガーデン風の
テーブルと椅子が…
折りたたんでます(泣)
人っ子一人おりません。
筒川そばです。井根町の方では昔、客人を自家製そばでもてなしたそうです。美味しかったのですが、量が少なかったです。それよりだしをこぼしてしまったときの、店員さんの対応が親切でうれしかったです。
おみやげ物やさんです。
貝の細工の置物小物たくさんあります
こういったものは昔からありますね
懐かしい感じがあります
水の江里 浦島公園
京都府与謝郡伊根町本庄浜111-1
レストランの方に教えていただいた幻の名滝が公園からみえるそうです。
車でいけないのでここから見るのがベストか、随分遠いのですが幻の滝がみれてよかった。
このあと丹後半島を一周ドライブしてまいります
「テンキテンキ」とは 10月、竹野神社の祭礼で、収穫に感謝し、五穀豊穣を願って奉納される神事だと。
京都府京丹後市丹後町竹野313番地の1
T E L : 0772-75-2525
物産館 9:00~18:00
レストラン(火休)10:00~18:00
休館日 / 第2・4火曜日
(時期によって時間変更あります)
2007年12月30日
日本海の旅16
伊根の舟屋(湾に面し舟のガレージがある家屋です)
今回の旅で楽しみにしていたスポットのひとつです。
http://www.tankai.jp/ine/ine.htm
平日ですいてます、40台置ける駐車場にも数台のみ
毎時0分、30分毎に運航してます。
船の出港を見送ります。
雨で濡れてりるのでベンチには座れません(泣)
お客さんは私達夫婦2人のみ…。
なにやら水色の箱が見えていますが。
50円くらいの小さいサイズのものが100円で…
でも買ってみました。
はたしてかもめは食べてくれるのか
「プライバシー保護のため望遠鏡による舟屋観賞はご遠慮くださいーー船長ーー」
なるほど
全国でもめずらしい風景です。
波は強くないのでしょうか、台風のときはどうなるのでしょうか、木は腐ってこないのでしょうか、1F床上浸水みたいな不思議な家屋です
ヒッチコックの映画「鳥」を思い出します。
次回はかっぱえびせんのファミリーパックをもって来たい気分です。
30分クルージングで660円はお得かも。
また行きたいです
お問い合わせは、丹後海陸交通株式会社
伊根湾めぐり日出駅
京都府与謝郡伊根町日出11tel0772-32-0009
2007年12月29日
日本海の旅15
京都府宮津市字国分小字天王山611-1 ℡0772-27-0230 9~16時30分 毎月曜休館
HPはコチラ
http://www.kyoto-be.ne.jp/tango-m/
資料館見学者は入館自由です。
永島家は、江戸時代に宮津藩の大庄屋でした。
立派な茅葺き鉄砲梁の住宅でした。(てっぽうはりとは、もとから根元近くの曲った構造的に強い木を利用した梁で、火縄銃の台座に似てるところから名付けられたそうです。)
途中、海産物のお土産モノやさんで佃煮を買いました。
2007年12月26日
日本海の旅14
天橋立を出て、少し海沿いに走っていると天気が良くなってきました
天橋立といえば、小高い山の上などからの展望を見たいものです
リフトなどで登る「天橋立ビューランド」「傘松公園」などが有名ですが、私は車で登れる「成相寺」にGO!
途中きれいな紅葉もあります。雨も止んできました。
この上に車で登っていくと
山頂の展望台にたどり着けます。
ここがお寺の入口で、
拝観料一人500円です
頂上付近は…。 凍ってました
強風とあられが降ってます
また天気が悪くなってます
頂上には、かわらけなげがあります
焼き物の小さい杯を
祈願して投げるものです
上方落語の「愛宕山」にもでてくる
かわらけ投げ
以前から一度やってみたかったのです。
いわれと効き目が書いてあります
温泉みたいです。
おぉーっ、たくさん置いてあるっ!
びっしり置いてあるとこを見ると
本日、だれも投げていないようです。
左の小さい箱にお金を入れます。
2枚100円です。
こんな感じです
「厄除」って文字があります
この輪っかの中をめがけて
かわらけを投げます。的は大きいように見えますが
この距離が微妙で近いようで遠い!
200円分投げてやっと入りました
入らなくてもご利益あるようですが…
これぞ天橋立、すこしだけ霧がはれて、全景がみえました。
この写真が精一杯です。
「またのぞき」といって、天橋立に背を向けて立って
股をひらいた間から覗くと
天と地が逆さになって
天橋立の意味がよく解ります。
またまた あられが降ってきたので
これにて下山。

お寺入口の五重塔は最近、
場所を変え新築したものです。
紅葉に映え美しい景色です。
この後 ふもとの資料館にまいります。
その様子は次回に…。
成相寺http://www.nariaiji.jp/
天橋立といえば、小高い山の上などからの展望を見たいものです
途中きれいな紅葉もあります。雨も止んできました。
山頂の展望台にたどり着けます。
ここがお寺の入口で、
拝観料一人500円です

強風とあられが降ってます
また天気が悪くなってます

焼き物の小さい杯を
祈願して投げるものです
かわらけ投げ
以前から一度やってみたかったのです。
いわれと効き目が書いてあります
温泉みたいです。
びっしり置いてあるとこを見ると
本日、だれも投げていないようです。
左の小さい箱にお金を入れます。
2枚100円です。
「厄除」って文字があります
かわらけを投げます。的は大きいように見えますが
この距離が微妙で近いようで遠い!
200円分投げてやっと入りました
入らなくてもご利益あるようですが…
この写真が精一杯です。
股をひらいた間から覗くと
天と地が逆さになって
天橋立の意味がよく解ります。
これにて下山。
場所を変え新築したものです。
紅葉に映え美しい景色です。
この後 ふもとの資料館にまいります。
その様子は次回に…。
成相寺http://www.nariaiji.jp/
2007年12月25日
日本海の旅13
山門は宮津市指定文化財です。
8000人以上の大工さんで建てたといわれます
雨が強くて写真をゆっくり撮れませんでした
室町時代の創建です
合格祈願に訪れる方も多いそうです
さむくてさむくもう帰ることにします
雨が凄くなってきたのでこれにて失礼します
拝観無料 有料駐車場150台HPはコチラ
http://www.monjudo-chionji.jp/
2007年12月23日
はつまごが
予定日より少し
遅れていたので
ほっとしました
産んでくれました
直前の娘は苦しそうで
顔を見ると
涙が出てきそうでした
これからの人生を
しっかり歩む足に
育ってくれるよう
祈るのみです…
2007年12月21日
日本海の旅12
すっごく寒かったのと
横殴りのキツイ雨が…
写真で寒い感じが伝わればと
すばらしい松林が
帰りにはぐるっと廻って
渡れなくなってました
船が行き来するのです。
くるっと廻る仕組みです
凄いです。(拍手)
天気悪かったけど
おもしろい経験でした。
2007年12月20日
日本海の旅11
二人で 朝食付きで7000円弱です
しかしトイレは共同です
部屋にトイレがないのはつらいけど
それでこの安さです。
暖房を強にして寝ましたが、その音がすごい!
3人でもオッケーな部屋です
風呂は隣の 天橋立ホテルという
大きいホテルの温泉を利用できます
温泉は凄くよかったです
ただし
大雨だったのでそこに行くまでに
びしょびしょに…(泣)
夜のおみやげ物やさんはいい雰囲気で大好きです。
朝のホテルから見た天橋立
天気も悪く 寒そうです
ちょっと綺麗です
むこうの山々が色づいています
格安料金の中では充分かと思います。
雨が降ってきたかと思うと
あれれ、雹(ひょう)が降り出しました。
こりゃ外は寒いでしょう。
このあとチェックアウトして
天橋立へ、そのときの
さむくて大変だった様子は次回に…
2007年12月15日
日本海の旅10
小さい水族館らしいです
いろんな種類のおさかなが
仲良く?泳いでいるのが
ほほえましいです
昔 湯浅の方で素潜りしたとき
こんなこうけいがみれたような…
なんだか後ろに大きな魚がいます
かわいげがあります
泳いでいる姿は美しいです。ちなみに私はイカの刺身が大好きです。
カニがでかい!
殆ど動きません
どんなことを考えているのか
甲羅を割って中身を食べたい!!
イソギンチャクは優雅に
ゆれております
出入りする魚も気持ちよさそう
いろいろ
音符のように縦にならんで
ゆっくり動きます
越前くらげのアイスです
ぷちぷち感がなんともいえません
すっかり閉館の時間まで遊んでしまいました。
たのしい水族館でした。
魚っ知館
京都府宮津市小田宿野1001
TEL 0772-25-2026
開館時間/9:00~17:00
休館日/毎週木曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)
入場料(水族館のみ)/ 大人300円(高校生以上)、
小人150円(小・中学生)小学生未満は無料
http://www.kepco.co.jp/pr/miyazu/
2007年12月13日
日本海の旅9
赤れんが倉庫群の続きです。
ポストのかわいい写真がとれました。が
この写真はどこかで見たような…
平日なので人がいなくて、寂しい感じが逆にいい雰囲気でした
そろそろお腹がすいてきたので昨夜に続き回転すしを…
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005225610/0006069512/coupon/
ここのランチ(月~金)は500円でごらんの盛りあわせに赤だし
またはミニうどんが付きます。お得感いっぱいです!!
昨夜の「大漁日本海」と一緒で、安いのに新鮮なネタです。
お腹が満足したところで、近所の舞鶴公園(田辺城址)に立寄ります。
中に田辺城資料館があり 色々資料が展示されています。
所在地 京都府舞鶴市南田辺15-22
入館料 無料
休館日 資料館は月曜 (祝日の場合は翌日休(翌日が祝日の場合は翌々日))
時間 入園自由(田辺城資料館は9:00~17:00)
交通 JR舞鶴線西舞鶴駅から徒歩5分
駐車場 駐車場あり (無料)
2007年12月10日
日本海の旅8
目指すは、舞鶴市役所となりにある赤レンガ博物館です。
珍しいレンガが展示されています。
レンガと歴史とのかかわりや
全国に4基しか残っていない
ホフマン式輪窯の説明や…
思ったより、見ごたえのある展示でした
舞鶴市立赤れんが博物館
京都府舞鶴市浜2011番地
TEL:0773-66-1095
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 年末年始 12/29~1/3
入館料 一般300円、大中小生150円
赤レンガ倉庫群と海上自衛隊の艦船が停泊しているとこです
昨夜も見たけど凄く大きい船です。
舞鶴市で出土した縄文時代の丸木舟や市内を走っていたディーゼル機関車がドーンと展示してます。
あとマンガのプチ図書館もあります。
ここの2階の窓から見える赤レンガ倉庫群を見るとまた違ったうつくしい景色が見えます。
詳細はコチラ
http://www.redbrick.jp/chiegura/
赤れんが倉庫群の様子は次回に写真アップいたします。 続きを読む
2007年12月09日
日本海の旅7
山も紅葉して美しいです
http://www.kepco.co.jp/pr/elmar/
戦後、外諸地域に残された日本人の数は、軍人・軍属が330万人、一般邦人が300万人以上といわれ、これらの人々は、短期間にしかも一斉に帰国しなければならなくなりました。これを「引き揚げ」といい、この人たちの速やかな帰国は全国の切なる願いでした。舞鶴港は昭和25年以降、国内唯一の引揚港として最後まで重要な役割を果たし、「引き揚げの町・舞鶴」の名が全国に広まりました。
雪の中森林伐採の仕事が一番きつかったようです。
お世話になりました。
所在地 625-0133 京都府舞鶴市字平引揚記念公園内
TEL 0773-68-0836
開館時間/ AM 9:00~PM 5:30(入館はPM 5:00)
休館日 / 12月29日~翌年1月3日
入館料 / 一般個人 300円(20人以上の団体一般 200円)
学生個人/ 150円ー小学生~大学生ー(20人以上の団体学生100円)
赤れんが博物館との共通 券一般個人 400円学生個人 200円入館料減免 身体障害者等5割減額
http://www.maizuru-bunkajigyoudan.or.jp/hikiage_homepage/next.html
2007年12月08日
日本海の旅6
この呉服屋さんですが和風小物がたくさんおいております。
ここで和風の生地のベルトを買いました。
今夜の夕食はここで頂きます。
ごらんのように、和歌山近辺での100円寿司にくらべてネタが立派です。味もなかなか美味しいです。
寒かったけど、旅行に来てよかったーって思いました。
初日に泊まった
ホテルマーレたかた
一泊朝食(バイキング)付で
一人5500円でした
ビジネスホテルですが、
結婚式場もある
綺麗なホテルです
美味しそうなものを好きなだけ食べられるので
大満足です。
このホテルは この地方に来たときには、また是非利用したいです。
2007年12月08日
日本海の旅5
日本海の内浦湾を臨む自然公園で、約3,000平方メートルの敷地には7,000本の桜をはじめ、ツツジ、レンギョウ、ボタンなどがあるそうです。
こんな時期に?って思いましたが、寒い中咲いている桜のキレイさに感動です。
頂上近くにある展望所です。寒くて寒くて・・・でも眺めはなかなかのものです。
眺望は、絵画のようです。
こんなところで、ゆっくり読書などして
ボーっとすごしたいなぁ。
大きいもので、体長1.5㎝くらいあります
この日本海の近辺では
よくいるのでしょう
後日このカメムシに悩まされることに…
匠の美術館 高浜町山中五色公園内
TEL 0770-76-1641
入館料 大人200円 小人100円
開館時間 8:30~17:00 月曜日休館
2007年12月05日
日本海の旅4
ホテルにチェックインする前に少し
お土産モノをチェック
ここは「湯っぷる」という温泉施設やイタリア料理店「ジェノバ」などがある結構大きいドライブインです。
先ほどから目につくこのきゃらくたーはなんぞや?
っておもっていたら…
「赤ふん坊や」なるキャラクターらしいです
どうやら 高浜市のイメージキャラクターらしいのですが
いわれがよく解りません。なぜに赤ふん

おみやげ物やさんを 物色するのは大好きです
でも あまり買いませんが…
ここもいろいろなものが置いてます
福井県はここまでで
このあと京都の舞鶴に戻ります。
その後の様子は 次回に
シーサイド高浜 http://www.seaside-takahama.com/
2007年12月02日
日本海の旅3
入館料/ 大人400円・こども200円・幼児無料
福井県大飯郡高浜町青戸4-1(和歌山市から高速で3時間半くらい)TEL0770-72-5890
営業時間10:00-18:00(11/16~3/19の間は17:00まで)月曜休館
熱帯雨林を再現した大温室にさまざまな植物と魚たちが見れます
水がきれいで、魚たちの様子がよく解ります
こんなかわいい生き物も…

やはり熱帯魚はキレイでいいですね。
家にもこんな水槽が欲しいものですが、水槽が高いのと、飼育が大変です。やはり水族館で見るのが一番かも…
森に向けて望遠鏡が…

何が見えるのか
覗いてみました。
お猿さんが食事をしてます
…

でも森には、お猿の姿が見られません

望遠鏡の中のお猿のビデオを見たあと、
ぐるっと一周みてから建物をでました。
やっと、もう一台お客さんが来た様子。
すこし寂しいです。
がんばれ、エルどらんど!